MENU

​耳だけはアラフォーらしい。健康診断の意外な結果

最近、クエン酸水を飲んでいます。

クエン酸が疲労回復物質(乳酸)の生成を抑える効果があるとのこと。

以前、さとう式リンパケアの佐藤青児先生が考案した、神ドリンク(この名前だけだと怪しい(笑))の材料として、クエン酸1Kgを購入したので

「使わなきゃもったいない!」

と、クエン酸少量を(少量じゃないと酸っぱくて)

オリゴ糖と一緒に冷水に混ぜて飲んでます。

クエン酸は体内に長く蓄積されないとのことで、こまめに摂取するのが良いとのこと。(by AI)

個人的な感想ですが、クエン酸水を飲んだあとは体が軽く感じます。

夕方でもヘトヘト感なく、まだ動けるぞって感じです。

なので、しばらく続けてみることにします。

目次

健康診断の結果

さて。

7月末に行った健康診断の結果が、検診から半月ほどで書類で届きました。

聴力検査のときに「左耳が低い音を拾えてない」と言われていました。

いつもイヤホン、左耳で聴いているからかな。

先に聴力検査結果みると、

「C」要再検査、生活改善とのこと。

イヤホン、右耳で聴けばいいのかな。

他は異常なしで済みました〜\(^o^)/

この夏の時期、歯ぐきの痛みや頭痛があったけど

今は身体の痛みを感じることなく過ごせているのは

当たり前ではなく、有り難いこと。

体を優しく撫でて「ありがとう」と自分に言い聞かせています。

こうして今年の健康診断は難なく終えることができましたが

40歳を迎えて、健康でいるために食事と運動そして睡眠を意識して過ごしています。

約7年前に子どもが生まれてから、

元気に育つためにはどうしたらいいんだろう?

体にいいことってなんだろう?

と考えるようになりました。

本や動画をみて情報を得ていますが、

体に良いモノ悪いモノは、時代と共に変わるので

自分が持ってる知識だけで判断しないようにしています。

食べ物に関しては、

体に悪いと分かってても、美味しいから食べることはよくあります。お菓子やスイーツ好きなので。

その分、体に良いことをする。

水分を適度に摂取したり、

タンパク質や食物繊維を意識して補ったり

食事はよく噛んで食べるとか、

少しでも多く体を動かしたりと

バランスを保つことを心がけています。

この記事を書いた人

目次